【体験談】CFP認定と実務経験|狭義の定義はなく総合的に判断されます

CFPの認定を受けるための条件

  • 「教育要件」
  • 「試験要件」:CFP試験6課目に合格すること
  • 「経験要件」:実務経験(3年以上)
  • 「倫理要件」

この「実務経験3年以上」について、お話します。

結論から言うと

協会が意味する「実務経験」とは、

狭義に職業などを指定するものではなく、

いくつかの条件に従って総合的に判断すると示されています。

そのため、「実務経験」として認められる経験の範囲は、とても広いと考えて良さそうです。(個別のお話についてはFP協会にお問い合わせください)。

スポンサーリンク

具体的な実務経験とは?

CFP®登録審査試験全6課目合格日前10年~合格後5年の間に「通算で3年間」の実務経験が必要

  • 「FPプロセスの6ステップ」のいずれかの経験をしていること
  • 「顧客」がいること(ボランティアでも可能)

ただし、

  • 業種・職種・雇用形態等によって狭義に定義するものではなく
  • 上記条件を元に総合的に判断する

すなわち、比較的、緩やかな認定基準であると思われます

私の場合

  • 証券リテール営業
  • リテール営業をサポートする内勤部署

証券のリテール営業では、実際に顧客と対面して、資産運用にかかる業務を担当していたので、日本FP協会が示す「実務経験」の条件を100%満たしています。

一方で、「営業をサポートする内勤」はどうでしょうか。直接的に顧客との関わりはありませんでしたが、営業員をサポートするという業務が間接的に顧客を有すると判断してもらえたのでしょうか。真偽は分かりませんが、私の場合は、内勤の仕事をしていた期間も「実務経験」として認められました。

そのため、FP協会が示す「顧客がいること」とは、直接的に顧客と接することのみならず、間接的な幅広い意味であると理解しています(正しくは、ご自身でご確認ください)

実務経験が足りない場合

以下の条件を満たすことで、CFPに登録することができます。

  • 「みなし実務研修」:ロールプレイング等の模擬実務を中心としたプログラム
  • 協会が実施するプロフェッシナルFP研修:実務実践型の研修プログラム
  • 協会が実施するレジデンシーコース:ロールプレイングやグループディスカッションを通してFPの相談業務を体系的に学習
  • FP分野に係る大学・大学院での継続的な教育活動
  • 定められた大学院の修了:CFP®認定教育プログラムを実施する大学院一覧

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする